SaaS企業とは何なのか?読み方・意味・業種を解説

SaaSとは?「Software as a Service」の基本解説
SaaS(サースまたはサーズ)は、「Software as a Service」の略で、日本語では「サービスとしてのソフトウェア」と訳されます。これは、従来のようにソフトウェアを購入してインストールするのではなく、インターネットを通じて提供されるソフトウェアを利用する形態を指します。ユーザーはWebブラウザを通じてサービスにアクセスし、必要な機能を利用します。このモデルは、初期投資を抑え、常に最新の機能を利用できる点が特徴です。
SaaS企業の読み方と略語の意味
「SaaS」は「サース」と読むのが一般的ですが、「サーズ」と発音されることもあります。この用語は、ソフトウェアの提供形態を示すものであり、SaaS企業とは、この形態でソフトウェアを提供する企業を指します。代表的なSaaS企業には、顧客管理システムを提供するSalesforceや、クラウド型会計ソフトを提供するfreeeなどがあります。
SaaSとPaaS・IaaSとの違いとは
クラウドサービスには、SaaSのほかにPaaS(Platform as a Service)やIaaS(Infrastructure as a Service)があります。これらは提供されるサービスの範囲によって区別されます。
SaaS(サース)
アプリケーションソフトウェアをインターネット経由で提供するサービス。ユーザーはソフトウェアをインストールすることなく、必要な機能を利用できます。
PaaS(パース)
アプリケーションの開発・実行環境を提供するサービス。開発者はインフラの管理を気にせず、アプリケーションの開発に集中できます。
IaaS(イアースまたはアイアース)
サーバーやストレージなどのインフラを提供するサービス。ユーザーは必要なリソースを選択し、自由に構築・管理できます。
SaaS企業の代表例と分類【国内外で注目される企業紹介】

こちらでは、SaaS業界の現状と将来性、国内外の代表的なSaaS企業、業界別のSaaSの種類と特徴、そしてSaaSベンチャーとスタートアップの違いについて詳しく解説します。
SaaS業界の現状と課題、将来性
SaaS業界の市場規模と成長性
総務省の「令和5年版 情報通信白書」によると、世界のパブリッククラウド市場は2021年に約45兆円規模(※2021年の為替レート「1ドル=約110円」を基に換算された金額)に達し、前年比で28.6%成長しました。この市場の中核を担うのがSaaSです。
日本市場も順調に拡大しており、2023年には1.3兆円規模だった国内SaaS市場は、2028年には2兆円に達する見込みです。これは約1.5倍の成長を意味し、今後も緩やかな右肩上がりが続くと予想されています。
SaaSはなぜ伸びているのか
SaaSは「初期投資が少ない」「導入が簡単」「常に最新バージョンが使える」といったメリットがあり、特に中小企業やリモートワークを導入する企業で需要が急増しています。また、サブスクリプションモデルのような、MRR(Monthly Recurring Revenue:毎月繰り返し発生する売上)によるによる安定した収益構造も企業にとって魅力的です。
加えて、AI・DX(デジタルトランスフォーメーション)との親和性が高く、マーケティング、営業、人事、会計など多くの分野で業務効率化と高度化が進んでいます。
SaaS業界が抱える課題
- セキュリティリスクの増加
SaaSの普及とともに、情報漏えいやランサムウェア攻撃といったサイバーリスクが顕在化しています。特に、顧客情報を扱うCRMや人事管理系SaaSでは高い安全性が求められます。多くのSaaS事業者は基本的なセキュリティ対策を実施しているものの、「ランサムウェア耐性の確保」が依然として課題とされています。 - 顧客の継続率(チャーンレート)問題
SaaSは契約継続が収益に直結するビジネスモデルであるため、顧客離脱(チャーン)を防ぐことが重要です。ほとんどのSaaS企業が成長を遂げている一方で、チャーン率改善に課題を抱える企業も多いと報告されています。 - 人材不足とスキルギャップ
SaaS業界は急成長している反面、SaaSの構築・運用・販売に精通した人材がまだまだ不足しています。ITエンジニアに限らず、SaaS特有のセールスモデル(The Model型など)に対応できる営業職やCS職も求められています。
SaaS業界は、デジタル社会のインフラとしての重要性がますます高まっており、将来的にも拡大が見込まれる有望な市場です。一方で、セキュリティや顧客維持、人材育成などの課題も抱えており、企業は持続的成長に向けてこれらへの対策を講じることが不可欠です。
SaaSに関わる方、またはこれから業界を目指す方にとっても、上記の現状の課題は把握しておくべき内容だと言えます。
国内SaaS系企業の代表例
freee
freeeは、中小企業向けのクラウド会計ソフトを提供する企業で、経理・人事・労務などのバックオフィス業務を効率化するサービスを展開しています。特に、会計ソフト「freee会計」や人事労務ソフト「freee人事労務」などが人気です。また、ジェンダーダイバーシティへの取り組みも評価され、2025年には「ジェンダーダイバーシティ AWARD」の優秀賞を受賞しました。
SmartHR
株式会社SmartHRは、2013年に設立され、クラウド型の人事・労務管理ソフトウェア「SmartHR」を提供しています。このサービスは、入社手続き、雇用契約、勤怠管理、給与明細の配布、年末調整などの労務手続きをオンラインで完結できる点が特徴です。さらに、タレントマネジメント機能として、採用管理、人事評価、配置シミュレーション、キャリア台帳なども備えており、従業員の情報を一元管理することで、組織の成長を支援しています。
マネーフォワード
株式会社マネーフォワードは、2012年に設立され、個人および法人向けのクラウド型金融サービスを展開しています。法人向けには、「マネーフォワード クラウド」シリーズとして、会計、請求書、経費精算、給与計算、勤怠管理などのバックオフィス業務を支援するSaaSを提供しています。これらのサービスは、リアルタイムでのデータ可視化や業務の自動化を実現し、企業の経営効率を高めることに寄与しています。
カオナビ
株式会社カオナビは、2008年に設立され、タレントマネジメントシステム「カオナビ」を提供しています。このシステムは、社員の顔写真、名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理・可視化し、最適な人材配置や抜擢を支援します。使いやすいユーザーインターフェースと柔軟なカスタマイズ性が特徴で、2023年3月末時点で3,059社以上の導入実績があります。
ジョブカン
株式会社DONUTSが提供する「ジョブカン」シリーズは、勤怠管理、給与計算、労務管理、ワークフロー、経費精算など、バックオフィス業務を支援するクラウド型サービス群です。特に「ジョブカン勤怠管理」は、シンプルで使いやすいUIと高いコストパフォーマンスが評価されており、累計導入実績は25万社を超えています。働き方改革関連法にも対応しており、企業の働き方改革をサポートしています。
海外SaaS企業の有名企業
Salesforce
Salesforceは、1999年にアメリカで設立された、クラウドベースの顧客関係管理(CRM)ソリューションを提供する企業です。同社のCRMプラットフォームは、営業支援(SFA)、マーケティングオートメーション(MA)、カスタマーサービスなどの機能を統合しており、世界中の企業で広く採用されています。また、AIを活用した「Einstein」や、Slackとの連携による業務効率化など、先進的な機能も特徴です。
Zoom
Zoomは、2011年に設立された、ビデオ会議やウェビナー、オンラインミーティングなどのサービスを提供する企業です。パンデミック以降、リモートワークの普及に伴い急速に利用が拡大しました。現在では、AIを活用した「Zoom AI Companion」や、オープンコラボレーションプラットフォーム「Zoom Workplace」など、コミュニケーションの合理化と生産性向上を支援する多機能なサービスを展開しています。
Slack
Slackは、チームコミュニケーションを効率化するチャットツールを提供する企業で、2021年にSalesforceに買収されました。チャンネルベースのメッセージプラットフォームとして、プロジェクト管理、マーケティング、人事、カスタマーサービスなど、さまざまな業務に対応しています。また、150か国以上でサービスを提供しており、世界中の企業で広く利用されています。
Dropbox
Dropboxは、2007年にドリュー・ハウストンとアラシュ・フェルドーシによって設立されたクラウドストレージサービスです。ファイルの保存、共有、同期を簡単に行えるプラットフォームとして、個人から企業まで幅広く利用されています。また、電子署名サービス「Dropbox Sign」やドキュメント共有ツール「DocSend」など、業務効率化を支援する機能も提供しています。
Notion
Notionは、2013年にアイバン・ザオらによって設立されたオールインワンのワークスペースツールです。ノート、タスク管理、データベース、カレンダーなどの機能を統合し、個人からチームまで幅広く利用されています。また、AI機能「Notion AI」を搭載し、文章の要約やアイデアのブレインストーミングなど、生産性向上を支援する機能が充実しています。
業界別SaaSの種類と特徴
人事SaaS
人事SaaSは、従業員情報の管理、勤怠管理、給与計算、評価制度の運用など、人事業務全般を支援するサービスです。SmartHRやマネーフォワード、カオナビなどが代表的なサービスを提供しています。
医療SaaS
医療SaaSは、電子カルテの管理、診療予約、患者情報の共有など、医療機関の業務を効率化するサービスです。また、eラーニングシステムを導入することで、医療従事者の教育や研修の効率化も図られています。
営業SaaS
営業SaaSは、顧客管理、商談管理、営業活動の可視化など、営業プロセスを支援するサービスです。SalesforceやHubSpotなどが代表的なサービスを提供しています。
教育SaaS
教育SaaSは、オンライン授業、学習管理、成績管理など、教育機関や企業の研修を支援するサービスです。eラーニングシステムを活用することで、時間や場所を問わず学習が可能となります。
SaaSベンチャーとSaaSスタートアップの違い
1. ビジネスモデルと革新性
SaaSベンチャー
既存のビジネスモデルを基に、新しい分野への進出や事業拡大を目指す企業です。持続的なイノベーションを重視し、安定した成長を志向します。
SaaSスタートアップ
革新的なアイデアや技術を活用し、全く新しいビジネスモデルを構築する企業です。短期間での急成長と市場の変革を目指します。
2. 成長スピードと目標
SaaSベンチャー
中長期的な視点で事業を展開し、安定した収益基盤の構築を重視します。成長は比較的緩やかで、持続可能なビジネスを目指します。
SaaSスタートアップ
短期間での急成長を目指し、迅速な市場拡大や資金調達を行います。「Jカーブ」と呼ばれる急激な成長曲線を描くことが特徴です。
3. 出口戦略(イグジット)
SaaSベンチャー
長期的な事業継続を前提とし、安定した収益を確保しながら成長を続けます。出口戦略は必ずしも明確ではなく、企業によって異なります。
SaaSスタートアップ
明確な出口戦略を持ち、IPO(新規株式公開)やM&A(企業の合併・買収)による早期のリターンを目指します。投資家へのリターンを重視する傾向があります。
4. 資金調達と投資家の関与
SaaSベンチャー
自己資金や銀行融資など、比較的保守的な資金調達を行うことが多いです。投資家の関与は限定的で、経営の自由度が高い傾向があります。
SaaSスタートアップ
ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの資金調達を積極的に行い、成長資金を確保します。投資家の関与が深く、経営戦略にも影響を与えることがあります。
SaaS企業の仕事内容・職種・働き方の特徴や必要なスキルとは?

SaaS(Software as a Service)企業では、クラウドベースのソフトウェアを提供する特性上、多様な職種が連携しながらサービスを構築・運用しています。以下では、主要な職種の仕事内容、求められるスキル、そして柔軟な働き方について詳しく解説します。
営業(インサイドセールス/カスタマーサクセス)
インサイドセールス
インサイドセールスは、電話やメール、オンライン会議ツールを活用して、見込み顧客へのアプローチや商談の設定を行います。非対面で全国の企業にアプローチできるため、効率的な営業活動が可能です。
必要なスキルは以下の通りとなります。
- ITリテラシー
- コミュニケーション能力
- ヒアリング力
- 商材への理解力
カスタマーサクセス
カスタマーサクセスは、既存顧客が製品を効果的に活用できるよう支援し、契約の継続やアップセルを促進します。顧客の課題を正確に把握し、適切な解決策を提案する能力が求められます。
必要なスキルは以下です。
- 顧客対応力
- 提案力
- 問題解決能力
- コミュニケーションスキル
マーケティング・企画職の業務内容
マーケティング職
マーケティング職は、ターゲット市場の分析やプロモーション戦略の立案、コンテンツ制作などを通じて、製品の認知度向上とリード獲得を目指します。データ分析やSEO、広告運用など、幅広いスキルが求められます。
企画職
企画職は、製品やサービスの新機能の企画・立案、ユーザーのニーズ分析、市場調査などを担当します。プロダクトマネージャー(PM)として、開発チームと連携しながらプロジェクトを推進する役割も担います。
マーケティング・企画職に共通して必要なスキルは以下となります。
- 市場分析能力
- プロジェクト管理能力
- コミュニケーションスキル
- 論理的思考力
開発・エンジニア職での役割
SaaSエンジニアは、クラウドベースのソフトウェアサービスの開発、運用、保守を担当します。フロントエンド、バックエンド、インフラ、QA(品質保証)など、専門分野に応じた役割があります。
主な業務内容は以下の通りです。
- フロントエンド開発(ユーザーインターフェースの設計・実装)
- バックエンド開発(サーバーサイドの設計・実装)
- インフラ構築・運用(クラウド環境の設計・管理)
- 品質保証(テストの設計・実施)
必要なスキルは以下を参照してください。
- プログラミングスキル(例:JavaScript、Python、Rubyなど)
- クラウドサービスの知識(例:AWS、GCP)
- 問題解決能力
- コミュニケーションスキル
フルリモート/フレックスなど柔軟な働き方が可能?
SaaS企業では、フルリモート勤務やフレックスタイム制を導入している企業が増えています。これにより、従業員は自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能となり、ワークライフバランスの向上が期待できます。
例としては以下のようなケースがあります。
- フルリモート勤務を許可し、全国どこからでも業務が可能
- コアタイムを設けたフレックスタイム制を導入
- 週1~4日のリモートワークを推奨
このような柔軟な働き方は、特にエンジニア職や営業職、マーケティング職などで広く採用されています。
SaaS企業に転職するメリットとは?

SaaS(Software as a Service)業界は、近年急速に成長しており、多くの転職希望者にとって魅力的な選択肢となっています。以下では、SaaS企業への転職におけるメリットを詳しく解説します。
成長性のある業界でスキルアップできる
SaaS業界は、クラウド技術の進化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進により、急速に拡大しています。この成長市場で働くことで、最新のITスキルやビジネスモデルの理解を深めることができ、キャリアの幅を広げることが可能です。
未経験でも挑戦しやすいポジションが多い
インサイドセールスやカスタマーサクセスなど、SaaS特有の職種は、未経験者でも挑戦しやすいポジションが多く存在します。特にコミュニケーション能力や顧客対応力が求められるため、異業種からの転職者にも門戸が開かれています。
柔軟な働き方がしやすい
多くのSaaS企業では、リモートワークやフレックスタイム制度を導入しており、柔軟な働き方が可能です。これにより、ワークライフバランスを重視する人々にとって、働きやすい環境が整っています。
SaaS企業に転職するデメリットとは?

SaaS企業への転職は、成長性のある業界でスキルアップや柔軟な働き方を実現できるなど、多くのメリットがあります。
しかし、変化の速さや成果主義といった特有の文化も存在するため、自身の適性やキャリアプランを慎重に考慮することが重要です。転職を検討する際は、以下のデメリットも含めて、業界研究や企業分析を十分に行い、自分に合った環境を見極めましょう。
変化が激しく、スピード感についていかないといけない
SaaS業界は技術革新や市場の変化が速く、常に最新の情報をキャッチアップする必要があります。このスピード感についていけないと、業務に支障をきたす可能性があります。
成果主義、数字管理の文化が強い
SaaS企業では、KPI(重要業績評価指標)やOKR(目標と成果指標)など、成果を数値で管理する文化が根付いています。そのため、成果を出すことが強く求められ、プレッシャーを感じる場面もあるでしょう。
業界、プロダクトへの理解がないと戦力になりにくい
SaaS製品は専門性が高く、業界やプロダクトへの深い理解が求められます。そのため、入社後すぐに戦力となるためには、積極的な学習と情報収集が必要です。
SaaS企業に転職するのが向いている人の特徴

SaaS(Software as a Service)業界は、急速な成長と変化が特徴の分野であり、特定の資質やスキルを持つ人々にとって魅力的なキャリアパスを提供しています。以下では、SaaS企業への転職に向いている人の特徴を詳しく解説します。
成長意欲が強く、新しいことを学ぶのが好き
SaaS業界は技術革新が激しく、新しい製品やサービスが次々と登場します。このような環境では、常に最新の情報をキャッチアップし、自己学習を続ける姿勢が求められます。特に、ITの基礎知識やクラウドサービスに関する理解は、営業やカスタマーサクセスなどの職種でも重要です。
自ら行動できる自走型タイプ
SaaS企業では、業務の分業化が進んでおり、各職種が専門性を持って業務を遂行します。そのため、自ら課題を見つけ、解決策を考え、行動に移す「自走力」が重要です。特に、インサイドセールスやカスタマーサクセスなどの職種では、顧客の課題を主体的に解決する姿勢が求められます。
スピード感を持って働ける
SaaS業界は市場の変化が速く、迅速な意思決定と行動が求められます。新しい機能のリリースや顧客からのフィードバックへの対応など、スピード感を持って業務に取り組むことが重要です。また、アジャイル開発手法や迅速な改善サイクルを回すスキルも求められます。
数字やデータに強い
SaaS企業では、KPI(重要業績評価指標)やLTV(顧客生涯価値)など、数値に基づいた業務管理が行われます。営業やマーケティング、カスタマーサクセスなどの職種では、データ分析を通じて業務改善を図る能力が求められます。数字に強く、論理的に物事を考えられる人は、SaaS企業で活躍しやすいでしょう。
SaaS企業に転職するのが向いていない人の特徴

SaaS(Software as a Service)業界は、急速な変化と高い成果主義が特徴の分野です。そのため、すべての人に適しているわけではありません。以下では、SaaS企業への転職が向いていないとされる人の特徴を詳しく解説します。
安定した業務と環境を重視したい
SaaS企業、特にスタートアップやベンチャー企業では、組織体制や業務フローが頻繁に変化することがあります。そのため、安定した業務や明確なルールのもとで働きたいと考える人にとっては、ストレスを感じる可能性があります。変化に柔軟に対応できる姿勢が求められます。
指示待ち型で受け身なスタイル
SaaS業界では、各職種が専門性を持ちつつも、自ら課題を見つけて解決する「自走力」が重要視されます。上司や同僚からの指示を待つだけでなく、自発的に行動できる人が求められます。受け身な姿勢では、業務のスピードについていくのが難しいかもしれません。
慎重に物事を進めたいタイプ
SaaS企業では、迅速な意思決定と行動が求められる場面が多くあります。慎重に時間をかけて物事を進めたいと考える人にとっては、スピード感のある業務にプレッシャーを感じることがあるでしょう。迅速な対応と柔軟な思考が求められます。
定性的な業務に慣れている
SaaS業界では、KPI(重要業績評価指標)やLTV(顧客生涯価値)など、数値に基づいた業務管理が行われます。定性的な評価や感覚に頼る業務に慣れている人にとっては、数値での評価やデータ分析に戸惑うことがあるかもしれません。データドリブンな思考が求められます。
SaaS企業への転職に関するよくある質問

SaaS(Software as a Service)企業への転職を検討されている方々から寄せられる、よくある質問とその回答を以下にまとめました。これからのキャリア形成の参考にしていただければ幸いです。
Q:SaaS系企業とは何ですか?ベンチャーと何が違う?
SaaS企業とは、クラウド上でソフトウェアを提供し、ユーザーがインターネット経由でサービスを利用できるビジネスモデルを採用している企業を指します。代表的な例としては、SalesforceやZoomなどがあります。
一方、ベンチャー企業は、革新的な技術やビジネスモデルを持ち、高い成長性を目指す新興企業の総称です。SaaS企業の中にもベンチャー企業は存在しますが、すべてのSaaS企業がベンチャー企業というわけではありません。
Q:SaaS企業への転職は未経験でも可能ですか?
未経験からでもSaaS企業への転職は可能です。特に、インサイドセールスやカスタマーサクセスなどの職種では、業界未経験者を積極的に採用する企業も多くあります。ただし、ITリテラシーや基本的なビジネススキル、学習意欲が求められるため、事前の準備や自己学習が重要です。
Q:SaaS企業への転職で求められる人物像はどんなもの?
SaaS企業では、以下のような人物像が求められる傾向にあります。
- 成長意欲が高く、自己学習を継続できる人
業界の変化が速いため、常に新しい知識を吸収する姿勢が重要です。 - 自発的に行動できる人
指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて解決に取り組む姿勢が求められます。 - スピード感を持って業務に取り組める人
迅速な意思決定と行動が求められる環境です。 - データや数字に強い人
KPIやデータ分析を基に業務を進めるため、数値への理解が必要です。
Q:SaaS企業の年収は高い?
厚生労働省の運営する職業情報提供サイト「job tag」によると、SaaSの職種の中で代表的な関連職種である「ITシステム設計技術者」の平均年収は約684万円です。スキルレベルや経験に応じて、年収は420万〜950万円の範囲で変動します。業種的には、SaaS企業は高収入を得られる可能性のある職種だと言えるでしょう。
SaaS企業で未来志向のキャリアを築きたい方は株式会社ヴィジョナリー
SaaS(Software as a Service)業界は、AIやクラウド技術の進化とともに飛躍的な成長を遂げており、2025年以降も拡大が予測されています。そんな中、未来志向のキャリアを本気で考えるなら、株式会社ヴィジョナリーでの転職活動は極めて有効な選択肢となるでしょう。
株式会社ヴィジョナリーは、IT・WEB・ゲーム・エンタメ業界に特化した転職支援会社です。求職者一人ひとりに寄り添ったキャリアサポートを行っており、特にSaaS業界への転職支援にも強みを持っています。
SaaS企業で働きたい方は、株式会社ヴィジョナリーにご登録いただき、理想のキャリアをご一緒に設計しましょう。