ゲーム会社の売上・年収ランキングTOP10を一挙に公開!ゲーム会社に転職したいなら知っておきたい基礎知識もご紹介

最終更新日
公開日

ゲーム業界は、世界的に市場規模が拡大を続け、多くの人気企業があります。本記事では、最新の売上高と平均年収に基づくゲーム会社トップ10をランキング形式で詳しくご紹介します。
さらに、ゲーム会社への転職を検討している方々が知っておくべき基礎知識やポイントも解説します。業界研究やキャリア形成の参考に、ぜひご活用ください。

この記事をシェア

ゲーム会社の売上高ランキング TOP10

順位

会社名

売上高

1位

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

20,065億円

2位

任天堂

16,717億円

3位

バンダイナムコホールディングス

10,502億円

4位

サイバーエージェント

8,030億円

5位

セガサミーホールディングス

4,678億円

6位

ネクソン

4,233億円

7位

コナミホールディングス

3,603億円

8位

スクエア・エニックス・ホールディングス

3,563億円

9位

カプコン

1,524億円

10位

MIXI

1,468億円

今後も更なる成長が期待される、転職時にはぜひ注目したいゲーム会社の売上高ランキングTOP10をまとめました。

1位:ソニー・インタラクティブエンタテインメント(売上高20,065億円)

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)事業を中心に、PlayStationシリーズや関連サービスで圧倒的な市場シェアを持っているゲーム会社です。特に、PlayStation 5の販売やサブスクリプションサービスの拡充が売上増加に寄与しました。

※参照:ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2024年3月期決算

2位:任天堂(売上高16,717億円)

任天堂はゲーム会社の代表格で、Nintendo Switchの成功と『スプラトゥーン3』や『星のカービィ ディスカバリー』などの人気タイトルのリリースにより、安定した売上を維持しています。また、家庭用ゲーム機事業が売上の大部分を占めています

※参照:任天堂 2024年3月期決算

3位:バンダイナムコホールディングス(売上高10,502億円)

バンダイナムコホールディングスは、『機動戦士ガンダム』や『ドラゴンボール』などの強力なIP(知的財産権)を活用し、ゲームや関連商品の販売を拡大しているゲーム会社です。特に、『ガンダム』シリーズは過去最高の売上を記録しました。

※参照:バンダイナムコホールディングス 2024年3月期決算

4位:サイバーエージェント(売上高8,030億円)

サイバーエージェントは、主にモバイルゲームを中心としたゲーム事業で大きな成長を遂げています。特に、スマートフォン向けゲームの開発・運営が好調で、売上増加に貢献しています。『ウマ娘』や『神撃のバハムート』などが有名です。

※参照:サイバーエージェント 2024年9月期決算

5位:セガサミーホールディングス(売上高4,678億円)

セガサミーは、エンタテインメントコンテンツ事業において、家庭用ゲームやアーケードゲームの開発・販売を行っているゲーム会社です。近年は、デジタルゲームの分野での展開や『m HOLD'EM(エムホールデム)』を中心にポーカーゲームなども強化しています。

※参照:セガサミーホールディングス 2024年3月期決算

6位:ネクソン(売上高4,233億円)

ネクソンは、オンラインゲームの開発・運営を主力とし、『メイプルストーリー』や『アラド戦記』などの長寿タイトルを持っています。特に、アジア市場での強固なブランディングの確立が特徴です。

※参照:ネクソン 2023年12月期決算

7位:コナミホールディングス(売上高3,603億円)

コナミホールディングスは、『ウイニングイレブン』や『遊戯王』シリーズなど、多彩なゲームタイトルを展開しているゲーム会社です。また、デジタルエンタテインメント事業の他に、健康サービス事業など多角的なビジネスを展開しています。

※参照:コナミホールディングス 2024年3月期決算

8位:スクエア・エニックス・ホールディングス(売上高3,563億円)

スクウェア・エニックスは、『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』などの人気RPGシリーズを持ち、国内外で高い評価を得ているゲーム会社として広く知られています。近年は、オンラインゲームやモバイルゲームの分野にも注力しています。

※参照:スクエア・エニックス・ホールディングス 2024年3月期決算

9位:カプコン(売上高1,524億円)

カプコンは、『モンスターハンター』や『バイオハザード』シリーズなど、世界的に人気のあるタイトルを多数保有しています。特に、最新作のリリースやリメイク作品が好調な売上を記録しています。

※参照:カプコン 2024年3月期決算

10位:MIXI(売上高1,468億円)

MIXIは、スマートフォン向けゲーム『モンスターストライク』の成功により、ゲーム事業で大きな成果を上げています。また、ライブエクスペリエンス事業など、新たな分野への展開も進めています。

※参照:MIXI 2024年3月期決算

ゲーム会社の年収ランキング TOP10

順位

会社名

平均年収

1位

スクエア・エニックス・ホールディングス

1,429万円

2位

バンダイナムコホールディングス

1,083万円

3位

ソニー

1,051万円

4位

任天堂

913万円

5位

セガサミーホールディングス

831万円

6位

コナミホールディングス

819万円

7位

LINE

771万円

8位

ディー・エヌ・エー

768万円

9位

カプコン

766万円

10位

グリー

760万円

転職する際に必ずチェックしておきたい、ゲーム会社の年収ランキングTOP10をまとめました。

1位:スクエア・エニックス・ホールディングス(平均年収1,429万円)

スクウェア・エニックス・ホールディングスは、平均年収が1,429万円と業界トップクラスです。同社はデジタルエンタテインメント事業を中心に、出版やライツ・プロパティ事業など多岐にわたる事業を展開しています。

グローバルに展開しており、海外でのキャリア形成や多様な文化に触れる機会が豊富です。また、転職して革新的なプロジェクトに携わることで、自己成長やスキルアップが期待できます。

2位:バンダイナムコホールディングス(平均年収1,083万円)

バンダイナムコホールディングスの平均年収は1,083万円です。同社はトイホビー事業やゲーム事業、映像・音楽事業など、多角的なエンターテインメント事業を展開しています。

多様なコンテンツ制作に携わることで、幅広い経験を積むことができ、キャリアの幅を広げるチャンスがあります。転職後は安定した経営基盤のもと、長期的なキャリア形成が可能です。

3位:ソニー(平均年収1,051万円)

ソニーグループの平均年収は1,051万円となっています。同社はゲーム事業のみならず、映画や音楽、電子製品など多岐にわたる事業を展開しており、特にゲーム分野ではPlayStationシリーズで世界的なシェアを持っています。

転職して多様な事業領域での経験を積むことで、総合的なスキルアップが期待でき、グローバルな環境でのキャリア形成も可能となります

4位:任天堂(平均年収913万円)

任天堂の平均年収は913万円です。ゲーム会社の老舗であるため、転職先として憧れを持っている方も多いことでしょう。同社は家庭用ゲーム機やソフトの開発・販売で世界的な知名度を持ち、独自のキャラクターやゲームデザインで高い評価を得ています。

転職後は、クリエイティブな環境での業務を通じて、独創性や企画力を磨くことができ、ユーザーに喜びを提供する製品作りに携わることで、大きなやりがいを感じられます

5位:セガサミーホールディングス(平均年収831万円)

セガサミーホールディングスの平均年収は831万円です。同社はエンタテインメント・コンテンツ事業や遊技機事業、リゾート事業など、多岐にわたる事業を展開しています。

転職して多様なエンターテインメント分野での経験を積むことで、幅広いスキルセットを身につけることができ、異なる業界間でのシナジーを活かしたプロジェクトに携わるチャンスがあります

6位:コナミホールディングス(平均年収819万円)

コナミホールディングスの平均年収は819万円です。同社はゲーム事業だけでなく、フィットネスやヘルスケア事業など、多角的な事業展開を行っています。

転職後は、多様な事業領域での経験を通じて、エンターテインメント分野での知識を深めることができ、社会貢献性の高いプロジェクトに携わる機会も豊富です。

7位:LINE(平均年収771万円)

LINEの平均年収は771万円です。同社はコミュニケーションアプリ「LINE」を中心に、ゲームやフィンテック、AIなど多岐にわたるサービスを提供しています。

転職することで、最新のテクノロジーやサービス開発に携わることで、IT業界での専門性を高めることができ、ユーザー数の多いプラットフォームでのサービス提供を通じて、大規模なユーザー基盤に対する影響力を実感できます

8位:ディー・エヌ・エー(平均年収768万円)

ディー・エヌ・エー(DeNA)の平均年収は768万円です。モバイルゲームやスポーツ事業、ヘルスケア事業など多岐にわたる分野で活動しています。転職の際には、幅広い事業分野で活躍できる柔軟性や、新しいことに挑戦する意欲が重要です。

成長意欲の高い社員が多く、チャレンジングな雰囲気があります。フレックスタイムや研修制度などが整備されており、自己成長をサポートする環境があり、新規事業のリーダーシップを担うポジションも目指せます。

9位:カプコン(平均年収766万円)

カプコンは「バイオハザード」や「モンスターハンター」などの人気タイトルを手掛けることで知られています。

カプコン社員は世界的に知られるゲームタイトルの開発に携わる機会があり、これが大きなやりがいとなっています。特に、新人であっても希望する業務を任され、サポートを受けながら成長できる環境が整っています

10位:グリー(平均年収760万円)

グリーの平均年収は760万円です。ソーシャルゲームやメディア事業を中心に展開しており、最新技術を活用したゲーム開発が特徴となっています。

転職時には、ゲーム業界での経験や、新しい技術を取り入れる柔軟性が求められますが、自由な発想を活かせる職場環境が整っています。社員の働きやすさを重視した制度が充実しており、キャリアパスとしてはプロジェクトマネージャーや技術リーダーの役割を目指すことが可能です。

人気のゲームタイトルとゲーム会社の関係性

人気ゲーム作品を持つゲーム会社の企業評価と成長の関係とは

人気ゲーム作品を持つゲーム会社は、その成功により企業評価や成長に大きな影響を受けます。

例えば、スクウェア・エニックス・ホールディングスは、『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』などの人気シリーズを展開しており、これらの成功が企業の高い評価と成長を支えています。同様に、任天堂も『マリオ』や『ゼルダの伝説』などの代表作を持ち、これらのタイトルが企業のブランド価値と市場での地位を強固なものにしています。

これらの人気作品の成功は、企業の売上や利益の増加だけでなく、株価の上昇や投資家からの信頼獲得にも寄与します

さらに、消費者からの支持を得ることで、次回作や新規タイトルの開発資金を確保しやすくなり、持続的な成長を可能にします。また、転職を検討する方にとっても、人気作品を持つゲーム会社が魅力的な転職先となることは間違いありません。

シリーズ展開と新規タイトルの成功戦略

ゲーム会社は、既存の人気シリーズを継続的に展開することで、安定した収益を確保しています。シリーズ展開のメリットとして、既存のファン層の維持やブランド力の強化が挙げられます。しかし、一方でマンネリ化を防ぐために、新しい要素や革新的なゲームプレイ体験の導入が求められます。

新規タイトルの成功には、市場のトレンドやユーザーのニーズを的確に捉えることが重要です。市場調査やユーザーデータの分析を通じて、独自性のあるゲームコンセプトを開発し、効果的なマーケティング戦略を展開することで、新規タイトルの成功率を高めることができます。

人気作品を持つ大手ゲーム会社に転職する際に注目したいこと

人気作品を持つ大手ゲーム会社への転職を検討する際には、以下のポイントに注目することが重要です。

  1. 企業文化と働き方
    大手企業のゲーム会社では、専門分野に特化した業務が多く、深い知識やスキルが求められます。一方で、裁量が限定される場合もあるため、自身のキャリアビジョンと照らし合わせて検討することが重要です。
  2. 求められるスキルセット
    最新の技術やトレンドに対応できるスキルが求められます。特に、3DCGデザイナーやプログラマーなどの専門職では、高度な専門知識と経験が必要とされます。
  3. 福利厚生と労働環境
    大手企業のゲーム会社は、福利厚生が充実している傾向があります。休憩施設や食堂などの設備面でも整っていることが多く、働きやすい環境が提供されています。
  4. キャリアパスの明確さ
    大手企業のゲーム会社では、キャリアパスが明確に設定されている場合が多く、長期的なキャリア形成を計画しやすい環境が整っています。

転職を成功させるためには、これらのポイントを踏まえ、自身のスキルやキャリア目標と企業の求める人材像とのマッチングを図ることが重要です。

ゲーム業界の職場環境や福利厚生に関する考察

有給・残業時間は実際どの程度?

ゲーム業界の労働環境は企業やプロジェクトの状況によって大きく異なります。一般的に、月の平均残業時間は「15時間~20時間未満」が最も多く、次いで「20時間~25時間未満」「25時間~30時間未満」と続きます

これは他業界と比較して特別多いわけではありませんが、プロジェクトの進行状況やリリース前の時期には残業が増える傾向があります。

有給休暇の取得率は企業によって異なりますが、60%程度とされています。

近年、働き方改革の影響で、有給取得率の向上が期待されています。企業によっては、フレックスタイム制度やリモートワークを導入し、柔軟な働き方を推進しているところもあります。

社員の評価制度や働きがいはどうか?

評価制度は企業によって異なりますが、一般的に成果やスキル、チームへの貢献度などが評価の対象となります。

例えば、社員の成長や働きがいを重視した人事制度を導入しており、成果だけでなく成長過程も評価の対象としているゲーム会社もあります

働きがいに関しては、自分が手掛けたゲームがユーザーから高い評価を得ることや、技術的な挑戦を通じて成長を実感できることが重要なポイントとなるでしょう。

ホワイト企業とブラック企業の見極め方

ホワイト企業とブラック企業を見極めるためには、以下のポイントに注目することが効果的です。

  1. 福利厚生の充実度
    法定福利厚生に加えて、独自の福利厚生が充実しているかを確認します。例えば、ゲームソフト購入補助やクラブ活動支援など、ユニークな福利厚生を提供している企業もあります。
  2. 労働時間の管理
    残業時間の実態や、過重労働の防止策が取られているかをチェックします。求人情報や社員の口コミを参考に、労働環境を把握しましょう。
  3. 社員の声や評判
    実際に働いている社員の意見や評価を確認することで、企業の実態を知ることができます。口コミサイトを活用して、社員の満足度や不満点を調査しましょう。
    さらに、転職の求人情報の記載内容が具体的であるか、転職者の採用活動に力を入れているかなども、企業の信頼性を判断する材料となります。

転職を成功させるためには、これらの情報を総合的に判断し、自分に合った企業を選択することが重要です。事前のリサーチと情報収集を徹底し、納得のいく転職活動を進めてください。

ゲーム業界の業態や市場規模・トレンド・動向とは?

ゲーム業界の業態

パブリッシャー

ゲーム業界のパブリッシャーは、ゲームの宣伝や企画・販売を担当する会社です。市場分析やプロモーション戦略の立案、流通ネットワークの構築などを行い、ゲームをユーザーに届ける役割を担います。パブリッシャーの中には自社でゲームソフトの開発を行っている企業もあります。

デベロッパー

ゲーム業界におけるデベロッパーは、ゲームの企画・開発・運営を専門とする会社を指します。基本的にパブリッシャーからゲーム開発の依頼を受け、ゲームのコンセプト設計、プログラミング、CGやアニメーション・エフェクト制作、サウンド制作など、ゲーム開発の全工程を担当します。

ハードメーカー

ゲーム業界のハードメーカーは、ゲーム機本体や関連デバイスの開発・製造を行う会社を意味しています。ゲームプレイ体験の基盤を提供する役割を担い、技術革新とユーザーエクスペリエンスの向上に注力しています。

ゲーム業界の市場規模、業界トレンド、今後の動向

ゲーム業界の市場規模は年々拡大しています。

国内ゲーム市場規模は、「ファミ通ゲーム白書2024」によると、前年比4.6%増の21,255億円となっており、好調な伸びをみせているようです。

内訳をみてみると、最もシェアが多いのは国内オンラインプラットフォームにおけるゲームコンテンツ市場で、14,715億円となっています。

その他、家庭用ゲーム機(ハード)は2,675億円で、家庭用ゲームソフトはパッケージ版とオンライン版を合わせて3,865億円です。特に家庭用ゲーム機(ハード)が前年比27.5%増となっており、この理由はPlayStation 5とNintendo Switchの売れ行き好調が起因していると考えられます。

2012年の市場規模が約9,800億円だったことから、約10年間で市場は約2倍以上に拡大したことがわかります。その成長を牽引したのはオンラインプラットフォームのゲームとなっています。

特に、スマートフォンやタブレットを利用したオンラインプラットフォームの成長が顕著で、全体の市場の大部分を占めています。また、eスポーツの普及やクラウドゲームの台頭など、新しいトレンドも注目されています。

ゲーム業界の職種と仕事内容

ゲーム業界で活躍する職種にはどういったものがあるでしょうか。大きく企画・管理系、デザイン系、エンジニア系、その他の職種に分けて職種と仕事内容について説明します。

企画・管理系

ゲームプロデューサー

ゲーム制作における企画、人事、予算などプロジェクト全体を管理し、採算性に責任を持つ統括管理者です。予算調達やスポンサー開拓、マスコミ対応なども行います。

ゲームディレクター

様々な職種のクリエイターで構成される開発チームをまとめ成果物に責任を持つ職種です。企画、人事、スケジュール、品質などゲーム制作の全工程を管理します。

ゲームプランナー

ゲームのおもしろさを伝える企画を立案し、ゲームのコンセプトやシステム、画面レイアウトなどをまとめた仕様書を作成します。

シナリオライター

ゲームのシナリオを制作する職種で、ストーリーを通してユーザーに魅力的なゲーム体験を提供します。

プロジェクトマネージャー(PM)

ゲームの品質やスケジュールの管理を行い、プロジェクト全体を見通し円滑にプロジェクトを進行させる役割を担います。

マーケティング・プロモーション

ゲームの市場調査やプロモーション戦略の立案・実行を担当し、製品の認知度向上と販売促進を図ります。

QA・デバッガー

ゲームのテストプレイを行い、バグや不具合がないか、ゲームが仕様通りに動作しているか、製品としての基準を満たしているかを確認します

デザイン系

2Dデザイナー

イラストレーター、UIデザイナーなど、ゲームの平面(2D)の描画やゲームのUI(ユーザーインターフェイス)の制作を行います

3Dデザイナー

キャラクター・背景モデラー、アニメーターエフェクトデザイナーなど、2Dで描画されたものを立体的に造形する職種です。モデラーが造形したキャラクターに動きをつけたり、炎や水、衝撃波などのエフェクトをつけたりすることでゲームの盛り上がりを演出します。

エンジニア系

ゲームプログラマー(クライアントエンジニア)

開発言語を用いて仕様書通りにプログラミングをします。プランナーの企画を実現する役割を担い、快適なプレイ体験を提供するシステムを構築することでゲーム品質を高めます。

サーバーエンジニア

ゲームサーバーやシステムの設計、管理、保守を担当する職種です。オンライン化が進むゲーム業界において、膨大なデータを管理する必要不可欠な役割です。

グラフィックエンジニア

デザイナーが使用するソフトウェアの設計・開発や、より高度な描画系テクニックの実装やデータの研究を行う職種です。

AIエンジニア

機械学習、深層学習(ディープラーニング)を活用してゲームキャラクターや幅広いコンテンツの制御・生成、AIアルゴリズムの分析や実装を行います

その他の職種

ローカライズ

ゲームを他言語・他文化向けにローカライズ、カルチャライズし、海外市場での販促をサポートします。

カスタマーサポート

ユーザーからの問い合わせ対応や、ゲーム内の不具合報告・トラブル対応、関連部署への共有を行う職種です。

人事(採用・労務)、総務

人事は人材の採用や入退社などの人事情報管理、教育・研修体制の整備などを行う職種です。

総務は備品の発注・管理など職場環境の整備・管理、企業の運営支援を行う職種です。

経理・財務

経理は売上、売掛金の処理、給与額の計算、保険料の支払いの処理、帳簿作成、決算業務を行う職種です。

財務は資金調達、予算管理、M&Aなどによる資金の運用を行います

法務

契約書の作成、管理、リーガルチェック、社外との法的交渉、知的財産の管理など多岐にわたる業務を担当します。

ゲーム会社で働きたい!転職を行うために知っておきたいコツ

必要な知識、スキル、資格を備える

ゲーム業界では、特定の職種に応じて求められる知識やスキルが異なります。例えば、ゲームプログラマーにはプログラミング言語の習熟が求められ、C言語やC++、Unityなどの知識が役立ちます。また、ゲームプランナーには企画力やコミュニケーション能力が重要とされます。


必須の資格はありませんが、以下の資格を取得することでスキルの証明や知識の補完が可能です。これらの資格を取得することで、専門知識の習得やスキルの証明が可能となり、転職活動において有利に働くでしょう。

  1. 基本情報技術者試験
    ITの基礎知識を証明する国家資格で、プログラマーやゲームプランナーに有益です。
  2. ITパスポート試験
    IT全般の基礎知識を問う試験で、業界未経験者の知識補完に適しています。
  3. TOEIC
    英語で書かれた最新技術やシステムなどの仕様書などを理解する上で役立ちます。
  4. Illustratorクリエイター能力認定試験
    Adobe Illustratorの操作スキルを証明する資格です。DTPやWebデザイン、キャラクターデザインなどの分野で活用されます。
  5. Photoshopクリエイター能力認定試験
    Adobe Photoshopの画像編集・加工技術を証明する資格となります。デザイン、広告、ゲーム業界での実務に役立ちます。
  6. CGクリエイター検定
    CG(コンピューターグラフィックス)の基礎知識や技術を証明する資格です。3DCG、映像制作、ゲーム業界でのスキル証明に有効となります。

志望動機を具体的に練り込む

志望動機では、ゲーム業界で実現したいことや成し遂げたい目標を具体的に述べることが重要です。

例えば、「自身のプログラミングスキルを活かし、ユーザーに感動を与えるゲームを開発したい」といった具体的な目標を示すことで、採用担当者に熱意が伝わります。

また、企業が求める人物像や価値観を理解し、それに沿った志望動機を作成することで、企業とのマッチング度を高めることができます。

自己PRポイントを明確にする

自己PRでは、自身の強みや経験を具体的なエピソードとともに伝えることが効果的です。

例えば、過去のプロジェクトでの役割や成果、困難を乗り越えた経験などを挙げ、それらが応募先の企業や職種でどのように活かせるかを示すと良いでしょう。具体的な数字や実績を盛り込むことで、説得力のある自己PRが可能となります。

自分の長所とスキルを関連させる

自身の長所やスキルを、応募する職種やゲーム会社の求める要件と関連付けてアピールすることが重要です。

例えば、チームでの協働が求められる職場であれば、「チームプロジェクトでのリーダー経験」などを強調し、コミュニケーション能力やリーダーシップをアピールすることが効果的です。

このように、自分の特性をゲーム会社のニーズと結びつけて伝えることで、転職者の採用担当者に自分が適任であることを印象付けられます。

ゲーム会社に向いている人の特徴

ゲーム業界で求められる人物像として、以下の特徴が挙げられます。これらの特徴を持つ人は、ゲーム会社で活躍しやすいとされています。

コミュニケーション能力

チームでの開発が主流のため、円滑なコミュニケーションが重要です。

問題解決能力

開発中の課題やバグを迅速に解決する力が求められます。

情熱と好奇心

ゲームへの強い情熱や新しい技術への興味が、業務のモチベーションとなります。

継続的な学習意欲

技術の進歩が早い業界のため、常に学び続ける姿勢が大切です。

以上のポイントを踏まえ、自己分析や企業研究を行い、効果的な応募書類の作成や面接対策を進めることで、ゲーム会社への転職を成功に導くことができるでしょう。

ゲーム会社の経験者が転職したい場合のポイント

有名なゲームに関わった経験を活かす

過去に有名タイトルの開発に携わった経験は、ゲーム会社の転職市場で大きな強みとなります。その際、単に「〇〇という作品に参加しました」と述べるだけでなく、具体的にどのような役割を担い、どのような成果を上げたのかを詳細に説明することが重要です。

例えば、「〇〇の開発において、△△システムの設計を担当し、ユーザーエクスペリエンスの向上に貢献した結果、DAUを○%改善しました」といった具体的な実績を示すことで、採用担当者に対して自身のスキルと貢献度を明確に伝えることができます。

前職と同じ職種に転職を希望する

同じ職種での転職を希望する場合、これまでの経験やスキルをどのように新しい環境で活かせるかを明確に伝えることが求められます。

特に、前職で培った専門知識や技術、プロジェクト管理能力などを具体的にアピールしましょう。また、ゲーム業界の最新トレンドや技術に対する理解を示すことで、即戦力としての評価を高めることができます。

リーダー経験を活かして転職する

リーダーやマネージャーとしての経験は、ゲーム会社の転職市場で高く評価されます。プロジェクトのリードポジションやチーム管理の経験を持つ場合、その実績を強調しましょう。

例えば、「10人のチームを率いたプロジェクトで売上目標を達成しました」や「プロジェクト管理ツールを導入し、開発効率を20%向上させました」といった具体的な成果を示すことで、リーダーシップやマネジメント能力を効果的にアピールできます。

ゲーム会社の未経験者が転職したい場合のポイント

過去の経験をゲーム会社に関連づける

未経験者でも、これまでの職務経験やスキルをゲーム業界に応用できる場合があります。例えば、プロジェクト管理の経験やチームでの協働スキル、クリエイティブな問題解決能力などは、ゲーム開発においても重要です。これらの経験を具体的に示し、ゲーム業界でどのように活かせるかをアピールしましょう

自作でゲームを作成した実績などをPRする

独自にゲームを制作した経験は、未経験者にとって大きなアピールポイントとなります。自作のゲームやプログラムをポートフォリオとしてまとめ、採用担当者に自分の技術力や創造性を示すことが重要です。特に、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンを使用した作品は評価されやすい傾向があります

ゲーム会社で活用される言語での開発経験を活かす

ゲーム開発では、C++やC#などのプログラミング言語が主に使用されます。これらの言語での開発経験があれば、それを強調しましょう。未経験の場合でも、これらの言語を学習し、簡単なゲームやアプリケーションを作成することで、基礎的なスキルを証明できます。

ポートフォリオを充実させる

ポートフォリオは、自分のスキルや実績を視覚的に伝える重要なツールです。作品の意図や使用した技術、工夫した点などを詳細に記載し、採用担当者に自分の能力を効果的に伝えましょう。また、Web上で閲覧可能な形式でポートフォリオを作成すると、より多くの人に自分の作品を見てもらうことができます。

コミュニケーション能力を強化する

ゲーム開発はチームで行われるため、技術力だけでなく、コミュニケーション能力も重要です。自分の考えを的確に伝え、他者の意見を尊重し、協力してプロジェクトを進める姿勢を持つことが求められます。これらのソフトスキルは、面接や職務経歴書で具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。

経験者・未経験者がゲーム会社への転職を検討するなら 株式会社ヴィジョナリー

本記事では、ゲーム会社トップ10をランキング形式で詳しくご紹介してまいりました。ゲーム業界への転職を検討されている経験者・未経験者の皆様には、IT・Web・ゲーム業界に特化した人材サービスを提供する株式会社ヴィジョナリーがサポートを実施します。弊社は、業界特化の信頼と実績を持ち、求職者と企業の両方を担当することでマッチングの精度を高めています。ゲーム会社の転職を求めている転職者の方は、ぜひご相談ください。

この記事をシェア
PAGE TOP