【転職者向け】WEB面接マナー完全ガイド!知っておきたい基本知識を一挙公開

最終更新日
公開日

近年のリモートワーク普及に伴い、「WEB面接」は転職活動においても一般的なスタイルになりました。しかし、対面とは異なる「WEB面接のマナー」に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、転職者に向けてオンライン面接で好印象を与えるためのマナーや注意点を徹底解説します。服装や背景、入退室の所作、イヤホンやスマホの扱い方、Zoomなどのツールの使い方まで、あらゆるシーンに対応したマナーを網羅しました。

この記事を読むことで、「この人なら安心して一緒に働ける」と思われる面接対応ができるようになります。

この記事をシェア

WEB面接とは?転職活動における位置づけと増加背景

WEB面接(オンライン面接)は、企業と求職者がZoomやTeams、Google Meetなどのビデオ会議ツールを通じて面接を行う手法です。従来の対面面接とは異なり、物理的な場所に依存せずに実施できるため、転職活動における「新たなスタンダード」として急速に定着しています。

なぜ今、WEB面接が主流になっているのか

WEB面接が主流化した最大の背景は、新型コロナウイルスの感染拡大による社会全体のオンライン化です。2020年以降、非接触・非対面が推奨される中で、企業の採用活動も例外なくリモート対応が進みました。

しかし、WEB面接の拡大は単なる「感染対策」に留まりません。現在では以下のような理由で、企業・求職者双方にとって「利便性の高い選考手法」として評価されています。

地理的制約を受けない

東京の企業が北海道や沖縄、さらには海外在住者ともリアルタイムで面接を行えるため、より広範な人材獲得が可能になりました

日程調整がしやすい

面接官と応募者が同じ場所に集まる必要がないため、短時間の隙間でも対応可能。結果として、面接実施率や選考通過率の向上につながっています。

コスト削減

移動費、宿泊費、会議室予約の手配など、従来かかっていた費用と手間が削減でき、採用担当者の業務負担も軽減されます。

選考スピードの加速

録画による面接の共有や、複数面接官のスケジュールに縛られない対応ができることで、意思決定の迅速化が進んでいます。

さらに、WEB面接を導入している企業は「働き方の柔軟性」や「ITリテラシーの高さ」をアピールできるため、企業ブランドの向上にも寄与しています

これらの利点から、今やWEB面接は単なる「代替手段」ではなく、「企業のブランディング」や「採用力の強化」にも貢献する戦略的手法となっています。

転職市場におけるオンライン化の影響

転職市場全体でも、選考プロセスのオンライン化は加速しており、WEB面接はその中心的な存在です。

特に下記のような変化が見られます。

選考の早期段階でのオンライン導入

書類選考通過者に対する1次面接が、ほぼすべてWEB形式で行われるケースが増えています。これにより、初期選考のスクリーニング精度が向上し、対面面接を行う人数を絞れるという企業メリットがあります。

内定までフルリモート選考の事例も増加

特にフルリモート・ハイブリッド勤務を前提とする企業では、面接から内定、入社説明会に至るまですべてオンラインで完結する事例も増えています。地方や海外からの応募者にとっても大きなチャンスです。

候補者の選択肢が広がる

WEB面接により「距離の壁」がなくなったことで、候補者は企業選びの際にエリアや通勤時間を前提とせず、仕事内容や企業文化に重きを置いた選択が可能になりました

企業の対応力も評価対象に

求職者はWEB面接を通じて、企業のIT環境や応対マナー、採用における柔軟性を見ています。これは候補者が企業カルチャーを見極める指標の一つになっており、企業にとっても「見られている自覚」が求められます。

中途採用・転職活動でWEB面接が使われる企業の特徴

特に以下のような企業で導入が進んでいます。

1. IT・WEB・スタートアップ系企業

  • 日頃からオンラインツールに慣れており、選考もフルリモート対応可能。
  • リモートワーク体制が整っており、入社後もオンライン完結できる。

2. 外資系・グローバル企業

  • 海外拠点やリモートチームとのやり取りが多く、面接もグローバルスタンダードに。
  • 英語面接や多言語対応のためにもオンラインが前提。

3. 多拠点展開している大手企業

  • 拠点ごとに人事担当が分かれており、WEB面接により本社で一括管理・判断が可能。
  • 出張や移動が不要なため、複数部署との同時選考がスムーズ。

また、働き方改革やDX推進の一環として、「面接プロセスの効率化・可視化」を目的に、WEB面接ツールの導入が進んでいる企業も少なくありません。

WEB面接は、単なる時代の流行にとどまらず、「企業の選考力」と「求職者の選択肢の広さ」を拡張する本質的な手段です。

今後も転職活動におけるオンライン対応は進化を続けると予想されるため、求職者側もWEB面接の準備やマナー、ツール操作に慣れておくことが、転職成功への近道となります。

転職者が知っておきたいWEB面接の基本マナー

​WEB面接は、対面式とは異なる特有のマナーや準備が求められます。以下に、転職活動におけるWEB面接の基本マナーと注意点をまとめました。

服装の選び方(スーツ・オフィスカジュアル)

企業から特別な指定がない限り、スーツまたはオフィスカジュアルが基本です。​「服装自由」や「私服可」と案内された場合でも、Tシャツやデニムなどのカジュアルすぎる服装は避け、ジャケットや襟付きのシャツを着用するのが無難です。​特に上半身が画面に映るため、清潔感のある服装を心がけましょう。

男性の場合

男性の場合は、襟付きのワイシャツにジャケットを合わせるスタイルが基本とされています。シャツは白や淡いブルーなど清潔感のある色を選ぶと、顔色が明るく映る効果があります。

ジャケットはネイビーやチャコールグレーといった落ち着いた色が好まれます。ネクタイについては、企業の雰囲気に合わせて着用を調整するとよいでしょう。

たとえば、フォーマルな業界ではネクタイの着用が望ましく、ITやベンチャー系企業ではノーネクタイでも問題ない場合もあります。

ただし、ノーネクタイでも襟元は整えて、きちんとした印象を保つことが重要です。また、髪型はすっきり整え、ひげはきちんと剃るか、整えるようにしましょう。全体として「清潔感」と「誠実さ」を感じさせる装いが理想です。

女性の場合

一方、女性の場合は、シンプルで清潔感のあるブラウスやジャケットの着用が好印象を与えます。色味は白やベージュ、パステルカラーなど、派手すぎないトーンを選ぶのがポイントです。インナーには襟付きのブラウスやシンプルなカットソーを選ぶと安心です。

メイクについては、ナチュラルメイクが基本であり、画面越しでも血色感が伝わるように、チークやリップをやや明るめにすると良いでしょう。

髪型は顔にかからないように整えるか、長い場合は束ねるとすっきりとした印象になります。アクセサリーは控えめにし、小ぶりで光りすぎないものを選ぶことで、落ち着いた印象を保てます。

カメラ映りを意識した背景・照明の整え方

背景

​白や淡い色の壁、無地のカーテンなど、シンプルで整頓された背景が望ましいです。​プライベートな物が映り込まないよう注意しましょう。​

照明

顔が明るく映るよう、自然光を利用するか、正面からライトを当てると効果的です。​逆光になると顔が暗く映るため、光の方向にも注意が必要です。

スマホ vs パソコン:どちらが適しているか?

パソコンの使用が推奨されます。​画面が大きく、安定した通信環境を確保しやすいため、面接中のトラブルを防ぎやすいです。​スマートフォンを使用する場合は、横向きに固定し、スタンドを利用して安定させましょう。

イヤホン・マイクの使い方と注意点

イヤホン・マイクの使用のメリット

音声がクリアになり、周囲の雑音を遮断できます。​

イヤホン・マイクの注意点

マイクと口元の距離は10~20cmを保ち、音声テストを事前に行いましょう。​ワイヤレスイヤホンを使用する場合は、充電を忘れずに。

Zoom・Teamsなどツール別のマナーポイント

Zoom

​事前にアプリをインストールし、背景設定やマイク・カメラの動作確認を行いましょう。​

Teams

​Microsoftアカウントが必要な場合があるため、事前に確認し、ログイン情報を準備しておきましょう。​

いずれのツールも、面接開始前に操作方法を確認し、スムーズに接続できるよう準備が必要です

通信環境のチェックとトラブル対処法

事前チェック

通信速度が10Mbps以上であることを確認し、使用するデバイスやアプリのアップデートを行いましょう。​

トラブル時の対処

通信が不安定になった場合は、慌てずに面接官に状況を伝え、指示を仰ぎましょう。​可能であれば、スマートフォンのテザリング機能を利用して再接続を試みるのも一つの方法です。

WEB面接の入室・退室マナー「好印象を与えるコツとは」

WEB面接では、入室から退室までの一連のマナーが第一印象を大きく左右します。以下に、好印象を与えるためのポイントを解説します。

入室前の確認事項(音声・カメラ・マナーモード)

WEB面接では、会場ではなく自分の部屋が「面接会場」になります。そのため、事前準備がとても大切です。

まず、パソコンやスマートフォンのマイクとカメラが正しく動いているかを確認しましょう。面接の直前ではなく、少なくとも5〜10分前にはZoomやTeamsなどのツールを立ち上げ、音声が相手に届くか、画面が映っているかチェックしておくと安心です。

スマートフォンを使う場合は、 「マナーモード」または「おやすみモード」 に設定して、面接中に電話や通知が来ないようにしておくとよいでしょう。通知音が鳴ると、面接の流れが中断されたり、集中力が切れたりすることがあります。

また、面接のURLにアクセスしたとき、表示名が「iPhone」や「user」のままだと印象がよくありません。フルネームに直しておくと、丁寧な印象になります。

「入室の挨拶」例文とNG例

WEB面接では、面接官が入ってきたタイミングで、必ずこちらから挨拶をしましょう。

おすすめの挨拶は、

本日はお時間をいただきありがとうございます。〇〇と申します。よろしくお願いいたします。

このように、感謝の気持ちと自分の名前をしっかり伝えることが大切です。

逆に避けたほうがいいのは、

  • 無言で手を振るだけ
  • 声が小さすぎて聞こえない
  • 名前を名乗らない

などです。WEBでは表情や声のトーンが伝わりづらいこともあるので、普段より「少し明るめの声」で、はっきり話すように意識してみてください。

「退出の挨拶」例文と印象アップのポイント

面接の最後も、気を抜かずに丁寧に締めると好印象です。

たとえば、

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。失礼いたします。

と言って、少し会釈をしてから退出ボタンを押すと自然です。

急いでウインドウを閉じたり、無言で退出したりすると、最後に悪い印象を残してしまうことがあります。退出後も3秒ほど静止してから画面を閉じると、印象がぐっと良くなります

WEB面接でのマナーモード設定とは?(スマホ対応)

スマートフォンでWEB面接を受ける場合、通知や着信が来ないように設定しておく必要があります。

iPhoneの場合

「設定」→「集中モード」→「おやすみモード」をオンにし、アプリの通知や電話をブロックします。

Androidの場合

「設定」→「通知」→「マナーモード」または「Do Not Disturb(おやすみモード)」を選びます。

さらに、バッテリー切れを防ぐために、充電ケーブルを挿しておくか、十分に充電しておくのも忘れずに。

面接官はここを見ている!オンライン面接で評価されるマナー

オンライン面接(WEB面接)は対面の面接とは異なり、画面越しでのやり取りになります。そのため、印象の大部分が「視覚」や「声のトーン」といった非言語的要素に大きく左右されます。実は、面接官は受け答えの内容以上に、細かなマナーや反応の仕方からその人のビジネススキルや配慮力を見ています。

ここでは、オンライン面接で高評価を得るために特に意識すべき3つのポイントを解説します。

カメラ目線の保ち方とリアクションの工夫

画面の向こう側に面接官がいるからといって、面接中ずっと画面(面接官の顔)を見てしまうと、相手からは「目線が下がって見える」印象になります。実はオンライン面接では、「カメラを見る」=「目を見て話す」にあたります。

ポイントは以下の通りです。

  • カメラの位置は「目の高さ」に合わせる
  • 話すときはなるべくカメラを見ながら話す
  • 相手の表情を確認するために、たまに画面に視線を戻すのはOK

さらに、オンラインだと無反応に見えやすいので、頷き(うなずき)や「はい」「なるほど」などの相槌をいつもより少しオーバー気味にすることで、リアクションがしっかり伝わります。

質問の受け答えのスピードと間の取り方

オンラインでは音声のタイムラグや、微妙な空気感がつかみにくいため、対面よりも「間」の取り方が重要になります。

コツは以下の通りです。

  • 質問をされたら、一呼吸置いてから答えると落ち着いた印象になる
  • かぶりそうなときは「はい、ありがとうございます」など短いフレーズで返し、返答のタイミングをコントロールする
  • 返答に迷ったら「少し考えさせていただいてもよろしいでしょうか」と伝えて間を取ると丁寧

速く話しすぎると「落ち着きがない」「伝わりづらい」と感じられる一方で、遅すぎると「準備不足」と見られかねません。自分のペースで話しながらも、相手が聞き取りやすいスピードを心がけましょう。

沈黙時・通信トラブル時の対応方法

オンライン面接で避けられないのが、予期せぬ沈黙や通信エラーです。こうした状況での対応力も、面接官はしっかり見ています。

沈黙が発生したとき

面接官の話が途切れたら、「少し音声が途切れてしまったようです。もう一度お願いできますか?」と丁寧に確認し、自分の話が終わった後に沈黙が続いたら、「ご質問の意図と違っていたら、補足いたします」と一言添えましょう。

通信トラブルが起きたら

接続が切れてしまったら、速やかに再接続を試み、可能であればメールで状況を報告し、事前に「万が一、通信が切れた場合は再度このURLで接続いたします」と面接冒頭で伝えておくと、トラブル時も安心できます。

背景に家族が映ってしまった時の対応

在宅中の家族が思わず画面に映ってしまうという事例も意外と多いです。特に小さなお子さんやペット、高齢のご家族などが気づかずに部屋に入ってきてしまうことがあります。

家族が映ってしまったら、すぐに「失礼いたしました。家族が通過しました」と一言断り、落ち着いて対応を再開しましょう。

あわてて大声を出したり、席を立ったりしてしまうと印象を損なう可能性があるため、「一度カメラをオフにします」と伝え、画面をOFFにして対処するのがスマートです。

あらかじめ背景をバーチャル背景やぼかし設定にしておくことで、映り込みを防ぐ工夫も有効でしょう。相手も在宅勤務をしている可能性があるため、過剰に気にしなくても大丈夫です。落ち着いた対応を心がけましょう。

突然のインターフォンの対応はどうする?

宅配便のインターフォンは、予期せぬタイミングで起こりやすいです。WEB面接中にインターフォンが鳴ってしまうと、自分だけでなく面接官にも驚きが生じ、面接の流れが一時的に乱れることがあります。

万が一、鳴ってしまった場合も、「インターフォンが鳴ってしまいましたが対応不要ですので、続けさせていただきます」と冷静に説明し、そのまま続行するのが望ましいです。

面接官も人間です。完璧を目指すより、「誠実に、冷静に対応できるか」が評価の分かれ目になります。

ケース別WEB面接マナーガイド

WEB面接の普及により、一次面接から最終面接、グループ面接やバイト面接まで、さまざまなシーンでオンラインが活用されるようになりました。ケースごとに求められるマナーや対応の仕方は微妙に異なります。

以下では、シチュエーション別に押さえておくべきマナーを解説します。

一次面接・二次面接での違いと注意点

一次面接では、主に人事担当者や採用担当者が登場し、応募者の人柄やコミュニケーション能力、志望動機の妥当性をチェックします。ここでは第一印象が非常に重要です。服装はスーツまたは清潔感のあるオフィスカジュアルを選び、明るい表情と適度な相槌を心がけましょう。

一方、二次面接以降では、配属予定部署の上司や役員が登場するケースも多く、専門性や即戦力性、業務理解度が重視されます。この段階では、質問への論理的な回答、業務知識をベースにした会話の深さが評価されるため、事前準備の質が鍵となります。

WEBグループ面接(集団面接)のマナーとは?

WEBでもグループ面接(複数人同時進行)が実施されることがあります。複数の応募者が同じ画面内で順番に発言するため、話すタイミングと聞く姿勢が大きなポイントになります。

注意すべきマナーは以下の通りです。

  • 他の応募者が話している間は、静かに画面を見て、相槌でリアクションを行う。
  • 司会者が「〇〇さん、お願いします」と名前を呼ぶまで発言は控える。
  • 発言の際はフルネームで名乗り、簡潔に話す。

発言を被せたり、無表情で画面を見ていたりすると悪印象になりがちです。グループ面接では、自分の発言内容だけでなく“協調性と礼節”が見られていることを忘れないようにしましょう。

バイト・アルバイト応募時のオンライン面接マナー

アルバイト面接も今ではWEBが主流の企業が増えています。「バイトだから」と油断せず、社会人としての最低限のマナーは必須です。

マナーの基本を押さえて準備しましょう。

  • 服装は業種に応じた清潔感のあるカジュアルでOK(飲食店ならTシャツ不可)。
  • 部屋の背景や音声、通信環境は本採用と同じく整えておく。
  • 応募動機は「スキル向上」「生活費」など正直に、かつ前向きに伝える。

加えて、「土日勤務可能」「即日働ける」など、実務面でのアピールが評価につながることも多いです

新卒との違い|中途・転職者に求められる配慮

新卒と違い、中途採用では「ビジネスマナーが身についていて当然」という前提で見られます。そのため、WEB面接でもよりプロフェッショナルな態度や配慮が求められます。

中途採用者に求められる要素は以下の通りです。

  • 時間厳守・通信環境の自己管理は“当たり前”とみなされる。
  • 「御社のビジネスにどう貢献できるか」という視点で話す。
  • 転職理由についてはポジティブな表現に変換する工夫を。

また、新卒よりもスムーズな話し方や、質問への受け答えの「間」の取り方も評価の対象です。

WEB面接マナーでよくある質問

ここでは、WEB面接に関してよく寄せられる質問をまとめ、それぞれ詳しく解説していきます。

Q:マスクはしていても良い?

原則として、WEB面接ではマスクを外して臨むのがマナーです。理由は、面接官があなたの表情や口元の動き、話し方をしっかり確認したいためです。

ただし、自宅や会場が公共スペースで「どうしても外せない事情がある」場合は、事前に理由を伝えるか、面接冒頭に一言断りを入れるのが礼儀です。例としては、「本日は共有スペースでの接続のため、念のためマスクを着用させていただいております」と伝えると丁寧です。

Q:スマホ使用でもOK?

パソコンの使用が推奨されますが、スマホでもWEB面接は可能です。ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 横向きに固定して、画面が安定するようにする(縦画面はNG)。
  • イヤホン・マイクの使用で音声の聞き取りやすさを確保する。
  • 電波状況が安定した場所を選び、Wi-Fi接続が理想。

スマホは場所を選ばず便利ですが、画面の揺れや途中の着信による中断など、リスクもあります。パソコンが使える環境であれば、そちらを優先しましょう

Q:顔出ししたくないときはどうする?

結論から言うと、ビジネス面接において顔出しなし(カメラOFF)はNGと考えた方が良いです。企業側は、表情・身だしなみ・態度など「対面に近い形で評価」したいためです。

ただし、事情がある場合(例:身体的な事情や緊急トラブル)は、事前に相談すれば代替対応を取ってもらえる場合もあります。

その際も、「顔出しはできません」ではなく、「ビデオに問題があるため、本日は音声のみでの参加が可能でしょうか」と丁寧に伝えることが信頼感につながります。

Q:身だしなみの基準ってどこまで?

「WEBだから上半身だけ整えればOK」と思われがちですが、意外と細かいところまで見られています。以下のポイントを押さえると安心です。

  • トップスは襟付きシャツ・ジャケットが基本(特に中途・正社員志望)。
  • 髪型は清潔感重視。前髪が目にかからないように。
  • メイクやひげの処理も“自然なビジネス仕様”に。
  • 背景の整理も“身だしなみの一部”と考える。

また、照明の当て方やカメラアングルによっても印象が変わるため、面接前にカメラテストを行い、表情がはっきり見えるか確認するのがおすすめです。

なお、デザイナー、ディレクター、エンジニア、動画クリエイターなどの分野では、オンライン会議で顔を出さない文化が定着しているケースもありますが、WEB面接に関しては「画面に顔出し」「身だしなみを整える」といった基本は変わりません。

WEB面接マナーを身につけて転職を成功させるなら株式会社ヴィジョナリー

転職活動のスタンダードが「WEB面接」になった今、面接での第一印象やマナーが合否を大きく左右します。対面面接以上に“準備の差”が出やすいこの形式においては、 基本マナーの理解と実践が内定への近道です。

そして、WEB面接のマナーに不安を感じる方にも、寄り添った転職支援を行っているのが株式会社ヴィジョナリー。マナー指導からキャリア設計まで、一貫して転職活動をサポートしております。

転職成功を本気で目指すなら、WEB面接対策の基本から徹底支援を提供している株式会社ヴィジョナリーを、是非ともあなたのパートナーに選んでください。

この記事をシェア
PAGE TOP