インフラエンジニアの年収はいくら?平均・年代別・職種別の年収データや年収アップのポイントなどを解説

最終更新日
公開日

インフラエンジニアは、IT業界で不可欠な存在として注目される職種の一つです。しかし、「インフラエンジニアの年収はどのくらい?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インフラエンジニアの平均年収をはじめ、年代別や職種別の年収データを詳しく解説。また、年収をアップさせるための具体的なポイントもご紹介します。これからインフラエンジニアを目指す方や、キャリアアップを検討中の方にとって役立つ情報が満載です。

この記事をシェア

インフラエンジニアとは?仕事内容の基礎と働きがい

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、サーバー、ネットワーク、クラウドなどのITインフラを設計・構築・運用・保守する技術者を指します。具体的には、企業のITシステムの基盤となるネットワークやサーバー、ストレージなどを設計・構築し、システム全体の安定稼働を担保する重要な役割を担います。


近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やクラウド化の加速に伴い、インフラエンジニアの需要は高まっています。DXの実現には、既存のシステムをクラウドに移行したり、新しいITシステムを導入したりする必要があり、インフラエンジニアの深い知識と経験が不可欠です。


また、クラウド化が進んだとしても、インフラエンジニアの仕事が完全になくなることはありません。クラウドに移行した場合でも、ITインフラの基本的な考え方は変わらず、サーバーやネットワークの設計・構築のスキルを持つインフラエンジニアは今後も必要とされるでしょう。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの主な業務は以下のとおりです。

  • 要件定義
    クライアントや社内の要望をヒアリングし、システムに求められる機能や性能を明確化します。
  • 設計・構築
    要件に基づき、最適なネットワークやサーバーの構成を設計し、実際に機器の設定やソフトウェアのインストールを行います。
  • 運用・保守
    システムが安定して稼働するよう、日常的な監視や障害対応、定期的なメンテナンスを実施します。

インフラエンジニアの働きがい

インフラエンジニアとしての働きがいは以下の点にあります。

  • 社会貢献
    ITインフラは現代社会の基盤であり、その構築・運用を通じて社会全体を支える役割を担います。
  • 技術の習得
    幅広い技術領域に携わることで、ネットワーク、サーバー、セキュリティなど多岐にわたる専門知識を習得できます。
  • 達成感
    システムの安定稼働や大規模プロジェクトの成功など、目に見える成果を実感できる場面が多くあります。

これらの要素が、インフラエンジニアとしてのモチベーションや満足感につながります。

このように、インフラエンジニアはITシステムの根幹を支える重要な役割を担い、その需要と重要性は今後も高まると予想されます。

インフラエンジニアの平均年収

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」によれば、インフラエンジニアの平均年収は約684.9万円です。これは全職種の平均年収である約496万円を大きく上回っています。

インフラエンジニアの年収が高い主な理由として、以下の点が挙げられます。

  • 需要の高さ
    デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やクラウド化の加速に伴い、インフラエンジニアの需要が増加しています。
  • 専門性の高さ
    サーバーやネットワーク、クラウドなどの高度な技術と知識が求められるため、その専門性が報酬に反映されています。
  • 責任の大きさ
    企業のIT基盤を支える重要な役割を担っており、システムの安定稼働やセキュリティ確保など、責任の大きさが報酬に影響しています。

インフラエンジニアの年代別の平均年収

20代


  • 20〜24歳: 約377万円(全職種平均: 約273万円)
  • 25〜29歳: 約514万円(全職種平均: 約389万円)

20代のインフラエンジニアは、同年代の他職種と比較して約100万円以上高い年収を得ています

30代


  • 30〜34歳: 約647万円(全職種平均: 約425万円)
  • 35〜39歳: 約730万円(全職種平均: 約462万円)

30代になると、20代と比較して年収が大幅に増加し、他職種と比べても約200〜260万円高い水準となっています。

このように、インフラエンジニアの年収は経験やスキルの向上に伴い、年代とともに着実に増加する傾向があります。特に、20代後半から30代にかけては、専門的な知識や技術の習得、プロジェクトマネジメントなどの経験が評価され、年収の大幅な増加が見込まれます。

年収をさらに向上させるためには、最新の技術動向を追い続け、関連する資格の取得や専門分野の深耕、さらにはリーダーシップやマネジメントスキルの習得が重要です。これらの努力が、キャリアの発展と収入の増加につながるでしょう。

インフラエンジニアの職種別の平均年収

インフラエンジニアは以下の職種に分類され、それぞれの平均年収は次の通りです

  • クラウドエンジニア: 約660.4万円
  • セキュリティエンジニア: 約558.3万円
  • データベースエンジニア: 約553万円
  • ネットワークエンジニア: 約534.6万円
  • サーバーエンジニア: 約534.6万円

特にクラウドエンジニアは、クラウド技術の需要増加に伴い、高い年収を得ています。

インフラエンジニアの年収を左右する主な要因

インフラエンジニアの年収は、さまざまな要因によって左右されます。主な要因を以下に詳しく解説します。

1. スキルと資格

インフラエンジニアとしての専門的なスキルや資格の有無は、年収に大きく影響します。特に、以下の資格は市場で高く評価され、取得することで収入増加が期待できます。

CCNA/CCNP(ネットワーク)

ネットワーク分野の基礎から応用までを網羅した資格で、ネットワークエンジニアとしての専門性を証明します。

AWS認定資格(クラウド)

クラウドサービスの需要増加に伴い、AWSの認定資格はクラウドエンジニアとしてのスキルを示す指標となります。


これらの資格を取得することで、専門性の高さが評価され、年収アップにつながるケースが多く見られます。

2. 勤務する企業規模と業界

企業の規模や所属する業界も、年収に影響を及ぼします。一般的に、大企業では中小企業よりも報酬が高い傾向があります。また、金融やコンサルティングなど、IT投資が活発な業界では、インフラエンジニアに対して高い報酬が提供されることが多いです。

3. 地域差

勤務地の地域によっても年収は異なります。特に、東京などの都市圏ではIT企業が集中しており、インフラエンジニアの需要が高いため、平均年収も上昇傾向にあります。一方、地方では需要が都市部ほど高くない場合もありますが、リモートワークの普及により、地域に関係なく高収入を得るチャンスも増えてきています

4. 雇用形態の差

インフラエンジニアの年収は、雇用形態によっても変動します。正社員、契約社員、派遣社員、フリーランスなど、それぞれの雇用形態で報酬体系が異なります。特に、フリーランスとして独立することで、スキルや実績次第では高収入を得ることも可能です。

これらの要因を踏まえ、自身のキャリアプランを検討することが重要です。スキルの向上や適切な資格の取得、業界や企業の選択、働く地域や雇用形態の見直しなど、総合的に考慮することで、インフラエンジニアとしての年収アップを目指すことができます。

インフラエンジニアの年収アップにつなげる方法

インフラエンジニアとして年収を向上させるためには、以下の戦略が効果的です。

1. 資格取得でキャリアアップ

専門的な資格を取得することで、スキルの証明となり、キャリアアップや年収増加に繋がります。特に以下の資格は高い評価を得ています。

AWS認定資格

クラウドサービスの需要増加に伴い、AWS認定ソリューションアーキテクトやクラウドプラクティショナーなどの資格は市場価値が高まっています。

LPIC(Linux技術者認定資格)

Linux環境の構築・運用スキルを証明する資格で、多くの企業で求められています。

CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)

ネットワーク分野の最上位資格で、高度なネットワーク技術力を示します。


これらの資格を取得することで、専門性が高まり、年収アップに寄与します。

2. スキルを広げる学習

技術の進化に伴い、最新のスキルを習得することが重要です。

プログラミングの習得

PythonやTerraformなどの言語を学ぶことで、インフラの自動化や効率化が可能となり、業務の幅が広がります。

最新トレンドの技術習得

DevOpsやIaC(Infrastructure as Code)などの最新技術を取り入れることで、現代のITニーズに対応できるエンジニアとして評価が高まります。

これらのスキルを身につけることで、プロジェクトへの貢献度が増し、結果として年収の向上が期待できます。

3. 転職のタイミングを見極める

適切なタイミングでの転職は、年収アップの大きなチャンスです。

転職エージェントの活用

専門のエージェントを利用することで、高収入の案件や自分のスキルに合ったポジションを見つけやすくなります

キャリアシフト

需要の高いクラウドエンジニアやセキュリティエンジニアへの転向を検討することで、市場価値が高まり、年収増加が見込めます。

市場の動向を把握し、自身のキャリアを適切にシフトすることが重要です。

4. 上流工程に携わる

要件定義や設計などの上流工程に関与することで、プロジェクト全体を理解し、リーダーシップを発揮できます。これにより、責任範囲が広がり、年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

これらの取り組みを通じて、インフラエンジニアとしての市場価値を高め、年収アップを実現しましょう。

高収入の年収を実現したインフラエンジニアの成功事例

インフラエンジニアとして高収入を実現した成功事例を以下に紹介します。

事例1:上流工程の分野に転職し、年収大幅アップ

  • プロフィール:20歳 男性
  • 経歴:システムインテグレーターとして勤務
  • 年収:600万円
  • 詳細:インフラ系SI企業でエンジニアとして働いていましたが、キャリアアップを目指し、大手メーカー系プライムSI企業のクラウドエンジニアに転職。上流工程に携わることで、年収が転職前の410万円と比べ、約190万円増加しました。

事例2:クラウド分野へのキャリアチェンジ

  • プロフィール:30代女性
  • 経歴:サーバーエンジニアからクラウドアーキテクトへ転向
  • 年収:700万円
  • 詳細:従来のサーバーエンジニアとしての経験を活かし、クラウド技術の習得に努め、クラウドアーキテクトとしてのポジションを獲得。クラウド分野の需要増加に伴い、高収入を得ることに成功しました。

事例3:マネジメント経験でリーダーポジションへ

  • プロフィール:40代男性
  • 経歴:小規模プロジェクトの管理から大規模チームのマネジメントへ昇進
  • 年収:1,000万円
  • 詳細:初めは小規模なプロジェクトの管理を担当していたが、マネジメントスキルを磨き、大規模チームのリーダーとしての役割を担うように。これにより、責任範囲が拡大し、年収も大幅に増加しました。

これらの事例から、専門分野のスキル向上や新たな技術領域への挑戦、そしてマネジメント能力の習得が、インフラエンジニアとしての年収アップに効果的であることがわかります。

インフラエンジニアの将来性と今後のトレンド

インフラエンジニアの将来性と今後のトレンドについて詳しく解説します。

1. DX化とクラウド化の進展

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に伴い、企業はITインフラのクラウド化を加速させています。これにより、AWS、Azure、Google Cloudなどのクラウドサービスに精通した専門人材の需要が高まっています

2. セキュリティの重要性

サイバー攻撃の増加により、情報セキュリティの強化が急務となっています。そのため、セキュリティエンジニアの需要が高まり、高年収の職種として注目されています。

3. リモートワークと働き方の変化

リモートワークの普及に伴い、インフラエンジニアは遠隔でのシステム構築や運用を行う機会が増加しています。これにより、リモート環境でのインフラ整備や管理のスキルが求められています。

4. インフラエンジニアの需要は今後もなくならない

クラウド化やDXの進展により、インフラエンジニアの役割は進化していますが、その需要がなくなることは考えにくいです。むしろ、新しい技術や環境に適応できるインフラエンジニアの重要性は増しています

これらのトレンドを踏まえ、インフラエンジニアは最新の技術動向を追い続け、スキルを磨くことで、今後も高い需要と報酬を得ることが期待できます。

インフラエンジニアとして高い年収の転職・就職を目指すなら株式会社ヴィジョナリー

インフラエンジニアとして高収入の転職・就職を目指すには、以下のポイントが重要です。

1. 資格取得やスキルアップを通じたキャリアの強化

専門的な資格の取得やスキルの向上は、キャリアアップと年収増加に直結します。特に、ここまでご紹介してきたAWS認定資格、LPIC、CCIEなどの取得は、専門性を高め、市場価値を向上させます

2. 最新の業界動向を踏まえた柔軟なキャリアパスの設計

IT業界は日々進化しており、最新の技術やトレンドを把握することが重要です。クラウドコンピューティングやセキュリティ分野の需要が高まっているため、これらの分野へのスキルシフトやキャリアチェンジを検討することで、高収入のチャンスが広がります。

3. DX時代におけるインフラエンジニアの重要性を理解し、積極的にチャンスを活かす

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、インフラエンジニアの役割はますます重要になっています。クラウド化やリモートワークの普及に対応できるスキルを持つエンジニアは、高い需要と報酬を得ることが期待できます。

これらの取り組みを効果的に進めるためには、専門の転職支援サービスを活用することが有効です。

株式会社ヴィジョナリーでは、IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職支援を行っており、エンジニア一人ひとりの希望に沿ったキャリア形成をサポートしています。また、案件情報を全て公開し、単価の80~95%を還元するなど、透明性の高い環境を提供しています

さらに、エンジニアの転職支援実績が多く、全員が元トップセールスの営業組織が伴走し、希望を細かくヒアリングした上で最適な案件を紹介しています。これにより、入社後に年収が大幅にアップした事例も多数あります。

インフラエンジニアとして高収入を目指す方は、株式会社ヴィジョナリーの転職支援サービスを活用し、キャリアアップをぜひとも実現してみてください

この記事をシェア
PAGE TOP